
「楽天市場でふるさと納税したのに、控除されなかった…!」
そんな声を毎年のように耳にします。

「手続きしないと控除されない」って本当?

「ワンストップ特例制度ってなに?」
ふるさと納税を使う人にとって、制度は少し難しく感じますよね!
でも大丈夫です。この記事を読むと…
✅ ふるさと納税のしくみがわかる
✅ 確定申告とワンストップ制度の違いが明確になる
✅ 手続きミスで損しないための対策がわかる
✅ おすすめ返礼品もチェックできる
ふるさと納税とは?基本のおさらい
ふるさと納税とは、自治体への“寄付”です。
実質負担は2,000円だけで、残りは所得税・住民税から控除されます。
さらに、寄付のお礼として、地域の特産品などの返礼品がもらえる仕組みです。
2,000円の負担のみで商品がたくさん届くのでお得でふるさと納税をやることにメリットがあるように思えます。
楽天市場で寄付しただけではダメな理由
最近は楽天市場のふるさと納税を使う人も増えています。
買い物感覚で寄付できて、ポイントももらえるのが魅力ですよね!
ですが!
楽天市場で寄付=自動で控除されるわけではありません。
つまり、正しい手続きをしないと損してしまうのです。
控除を受けるには、以下のいずれかの手続きが必要です。
✅ 確定申告をする
✅ ワンストップ特例制度を利用する
【重要】確定申告とワンストップ特例制度の違い
どちらを選ぶかで、手続きが変わります。
それぞれの違いを表で整理しましょう。
会社員で他に申告の必要がない人は「ワンストップ特例制度」がおすすめです。
ただし、寄付先は5自治体以内という制限があるので注意です。
※もし、ワンストップ特例の申請書を提出した人が確定申告を行う場合は、ワンストップの申請書は提出しなかったものと考えて確定申告書に控除項目を記載して提出します。
手続きミスを防ぐ3つのポイント
項目 | ふるさと納税 | ワンストップ特例制度 |
制度の内容 | 自治体に寄付をすると、税金(所得税・住民税)が控除される制度 | ふるさと納税の控除を「確定申告なし」で受けられる特例制度 |
適用条件 | 誰でも利用可能 | 給与所得者など「確定申告が不要な人」が対象 |
控除される税金 | 所得税+住民税 | 住民税のみ(所得税からは引かれない) |
申請方法 | 確定申告が必要 | 各寄付先に申請書を郵送(※寄付先が5自治体以内) |
ふるさと納税の落とし穴は「やったつもり」が多いこと。
控除を確実に受けるためのポイントを紹介します。
寄付のたびに申請書を送る(ワンストップ特例の場合)
楽天市場で5つの商品を買っても、自治体が違えば5通出す必要があります。
同封されてくる申請書を記入・捺印・本人確認書類を同封して返送しましょう。
寄付の翌年に控除されることを理解しておく
2025年中に寄付した分は、2026年の税金が軽くなります。
タイミングを間違えないようにしておくといいですね!
マイナンバーカードのコピーを忘れずに
本人確認書類は必須です。
マイナンバーカードの表裏コピーか、通知カード+免許証でもOKです。
おすすめ返礼品
北海道別海町別海牛焼肉セット
こちらの商品は過去に楽天ふるさと納税ランキングで1位に輝いたことのある商品です。
800gから選択可能となっています。
ぜひ、お家で焼肉を楽しんでみませんか!!!
福井県敦賀市 ズワイガニ
こちらは2024年楽天ふるさと納税総合部門1位に輝いた商品です。
お家でなかなかカニを食べる機会はないと思いますのでぜひこのくらいに食べわてみませまんか?
北海道旭川市 赤肉メロン
北海道産の赤肉メロンは、濃厚な甘みとジューシーな果肉、そして芳醇な香りが特徴です。ひと口食べればとろけるような食感が広がり、贅沢な気分になります。ギフトや自分へのご褒美にぴったりの逸品です。
まとめ
ふるさと納税は、美味しい特産品を楽しみながら地域の応援ができる素晴らしい制度です。節税効果もあり、正しく活用すれば家計にもメリットがたくさんあります。今回ご紹介した返礼品をきっかけに、ぜひ気になる地域に寄付してみてくださいね。ワンストップ特例制度を使えば手続きも簡単です。